SSブログ

三津五郎丈 [舞台]

昨夜の、三津五郎丈の早すぎる訃報、呆然としてしまいました。
勘三郎丈と同級生。
昨年の手術後はずいぶん痩せられててはいたものの、お元気そうなお姿をテレビでも拝見していたので、安心していたのです。

踊りの名手で、そしてスッキリとしたお芝居。
たくさんの三津五郎さんの舞台を拝見することができたことはとても幸せでした。

あちらでは、勘三郎丈とまた息の合った踊りを踊られていることでしょう。

ご冥福をお祈り致します。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「父と子 市川猿翁・香川照之」(1/6NHKスペシャル) [舞台]

今日は「ドクターノオ」のこと書こうと思っていたのに、さっき録画していたNHKスペシャル「父と子」に感動してしまいまして・・・。

一度は引き裂かれながらも、数奇な運命に誘われ、再び繋がらんとする、“父と子”、俳優・香川照之と、その父、歌舞伎界の大立て者、三代目市川猿之助(現二代目猿翁・73)、その300日のドラマを追う。 幼い頃、両親が離婚、父親とは会う事すら許されずに育った香川。「父親とは一体、どんな存在なのか。」その想いを抱き続けてきた。そして2011年9月、突然の歌舞伎界への進出を宣言。父・猿之助も脳梗塞に倒れてから8年ぶりに舞台復帰を表明、注目を集めた。 それから2人の壮絶な日々が始まった。香川は、自宅にこもり稽古漬けの毎日。父、猿之助は、絶叫するほどの痛みと闘いリハビリに打ち込む一方で、息子・香川に稽古をつける。失われた“何か”を取り戻すかのように、歌舞伎に駆り立てられてゆく“父と子”。 番組では、2012年の3月から2013年元日の大阪での歌舞伎公演まで、300日に及ぶ、“父と子”の挑戦に長期密着、絆を取り戻してゆく2人の葛藤と心の内を描く。(公式サイトより→こちら★

香川照之さんの市川中車襲名のニュースにびっくりしたのは2011年秋。その時のびっくらこんの気持ちはここにも書きました(「猿之助/中車襲名!」

去年、襲名披露興行もつつがなく済ませられたという報道を見聞きしましたが、その影の父と子の葛藤に密着したドキュメンタリーでした。カメラの前でどれだけの真実が語られているのか(しかも父も子も役者)、本当のところはわからないわけですが、少なくとも香川さんのずっとずっと遠い存在だった父親への消えることのなかった思慕の気持ちが、歌舞伎への挑戦ということだったのかなと感じました。

普通の歌舞伎役者なら物心がついた時には歌舞伎座へ通い、歌舞伎座の楽屋や舞台裏をちょろちょろしながら生の舞台を毎日観て、歌舞伎漬けの生活をすることで歌舞伎という芸術がからだに染み込んでいくのでしょう。もちろん厳しいお稽古も日々積み重ね芸を磨いていく。そこへ、40歳も半ばになってからひょいと飛び込むのですから並大抵のことではありません。歌舞伎では役者さんが自分自身で舞台化粧をしますが、その基本を猿翁丈のお弟子さんがつきっきりで教えている。目の周りにどれくらいくまを入れるのか、試行錯誤を繰り返す様は鬼気迫るものがありました。

初舞台までの日々を、父猿翁は8年前に脳梗塞で倒れてから初の舞台、そして息子の中車は正真正銘の初舞台、そんな二人が初日を迎えるまでをカメラが追っています。

初日が終わって、車の中で誰かに電話をかけている中車。父との舞台に立ててよかった、よかった、と嗚咽する姿に胸をうたれました。乳飲み子だった自分を捨てた父。もちろんNHKですから芸を究めるために猿翁丈は平穏な家庭生活を捨てた、ということになっていますが、実際には数年前に亡くなった夫人とずっと一緒にいたわけですから、香川さん母子にとっては赦せないものもあったのではないかと思います。でもそれ以上に役者としての血を考えた。そういうことだろうなと。

ということで、思わずブルーレイにダビングして保存版とすることに決定。

あ、この記事に対して政治的な思惑がどうこう、とかきれごとではない、といったご意見はご遠慮願います。カメラを通した時点で現実とテレビから流れてきたものが違っているということはわたしもよくわかっています。
つまり、わたしはこの番組に感動したのであって梨園の実際のところには興味がないのです。


nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

勘三郎丈へ。 [舞台]

中村勘三郎丈が本日未明にお亡くなりになりました。
ここ数年、突発性難聴に食道がん、そして肺炎と次々に病に襲われていた勘三郎丈。でも突発性難聴は克服し、昨年の平成中村座公演では元気な姿を見せてくれました。今年の食道がんの手術の後、7月の松本市での平成中村座の千穐楽に登場されたのが最後の舞台となったそうです。

先月、食道がんだけでなく肺炎になり深刻な状態だという記事が出て、もしかしたら・・・という恐ろしい気持ちになりましたが、かつて生死の境をさまよった仁左衛門丈が今もお元気に舞台に立ち続けられている姿を思い出し、勘三郎丈だもの、大丈夫。あと半年もしたらきっと「ご心配おかけしましたが、復帰します」とにこやかに何もなかったように舞台に戻ってきてくれるのだと信じていました。

去年11月の平成中村座での「お祭り」

「待ってました!」との大向こうに「待っていたとはありがてえ」との台詞を返すその姿に、「おかえりなさい」と心の中で伝えたのです。あんなふうに、また来年には「お祭り」が舞台にかかると思っていたのに。

華やかで愛嬌のある勘三郎丈。そして平成中村座やコクーン歌舞伎、野田秀樹や宮藤官九郎の起用、といったチャレンジングな姿勢にいつも驚かされてきました。

でも、記憶に残る舞台は?と考えるとやっぱり「鏡獅子」や「籠釣瓶」といった伝統的な歌舞伎の演目が思い浮かびます。特に、「鏡獅子」はいろんな女形の役者さんが踊る演目ですが、わたしは一番、勘三郎丈の弥生が好きでした。少女の恥じらいと、あらぶる獅子の精。それを1時間の間に演じ分けるその姿は忘れられません。

今はただ、勘三郎丈のことを思うことしかできません。

今月は南座で勘九郎丈の襲名披露が行われています。勘九郎丈と七之助丈は今日も舞台に立ち続けています。
「親の死に目に会えないのがいい役者だ」と勘三郎丈が父・十七代目勘三郎丈から常々言われていたそうですが、勘九郎丈と七之助丈もこれからますますいい役者になっていくことでしょう。ふたりを応援していくことが、早すぎた勘三郎丈の不在を埋めるためにわたしたち歌舞伎ファンがやれることですね・・・。

わたし自身はいつになったら歌舞伎の舞台を観ることができるようになるかわからない身で、もしかしたらもう一生生の舞台を観ることはできないかもしれません。そうすると、最後の観劇が去年11月の平成中村座だったということになります。約20年の観劇生活を締めくくるにふさわしい舞台だったと今でも思います。

まだまだショックが大きくてかなりとりとめのない記事となってしまいました。
心より、勘三郎丈のご冥福をお祈り申します。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

平成中村座 11月10日昼の部 [舞台]

昨日、曇り空の下、平成中村座へ行って参りました。
今月から7ヶ月連続のロングラン公演。どうなることやら・・・。
今回は2001年に中村座が始まった時と同じ隅田公園。これまで数回設営された浅草寺境内よりも浅草駅からはちょっと遠いです。友人と浅草駅で待ち合わせてのんびりお散歩。

image-20111111204028.png

川の向こうにはスカイツリー。真正面に見えます。中村座の入り口から・・・。




続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

猿之助/中車襲名! [舞台]

なかなかびっくりなニュースですね〜。本日2時半から記者会見が開かれて正式発表になるらしいですが・・・。来年6月の新橋演舞場「初代市川猿翁 三代目市川段四郎五十回忌追善六月大歌舞伎」にて、四代目市川猿之助と市川中車が誕生します。

猿之助を襲名するのは亀治郎。まぁ、順当ではあります。亀ちゃんが亀ちゃんじゃなくなるのは寂しいけど。そして中車を襲名するのは現猿之助丈の長男である香川照之。40代半ばにて歌舞伎初舞台です。息子さんを歌舞伎役者にしたい・・・という意向をもっているという話は聞いたことありましたが、まさかご本人が舞台に立たれるとは! いろいろ悩まれたとは思うけど(あれだけの売れっ子だもの、スケジュール調整も大変なことでしょう。お稽古もかなり必要だろうし)、歌舞伎の舞台でもあの濃さを存分に振りまいていただきたいものです。ちなみに7歳の息子さんも団子を襲名し、初舞台。父子初舞台ってのも珍しいかも、ですねぇ。

ちなみに、この襲名にともなって、現猿之助丈は猿翁を襲名されるそうです。口上くらいでは登場されるんでしょうかね。

あまり猿之助一門には日頃は興味のないワタシですが(亀ちゃんは好きだけど)、この襲名披露は観てみたい。でもすごいチケット争奪戦になりそうですねぇ。来年は勘太郎くんの勘九郎襲名もあるし、歌舞伎界は賑やかな1年になりそうですね。



nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:演劇

「国民の映画」4月27日(水) 神奈川芸術劇場 [舞台]

今年は三谷幸喜50歳なんだそうで。「三谷幸喜大感謝祭」と銘打って、4本の新作舞台と1本の映画が製作されます。その第一弾がこの「国民の映画」 パルコ劇場の後、これまた今年オープンした神奈川芸術劇場で公演が行われてます。


2時頃、友達と待合せまずは中華街で「あさりそば」なるものを食べ、強風の中山下公園を散策し、大さん橋の休憩所みたいなとこと(強風だったので屋上には出られず)でまったりとし、赤レンガ倉庫のカフェでさらにまったり。というまったりな午後を過ごした後、神奈川芸術劇場へ。

ビルの4階に入ってます。ちなみにビルはNHK横浜放送局。席は1階の前方上手側。新し劇場なのにシートピッチが狭くさらに椅子の奥行きも狭くて座りづらいことこの上なし。椅子そのものはさすがにちゃんとしているので最初座った時に感じた不安ほどは終わった後の疲れは残りませんでしたが・・・。

さてさて、このお芝居、舞台はナチスドイツ時代1941年。宣伝大臣のゲッペルズが主人公です。

あっという間の3時間(途中、休憩15分あり) 1部は登場人物が全員揃うまで、人物紹介を兼ねたようなかたち。2部に入って物語がガンガン動き出します。三谷幸喜らしい笑いも挟みつつ、映画を愛する人たちがイデオロギーのもとで狂気に陥っていくさまを残酷に描きます。

名前をだすと嘘っぽくなるから、と作中では「あの方」という呼び方をされているヒットラー。ドイツというひとつの国がカルト教団の信者のようになってしまっている状態ともいえますよね。でもそんななかでも個人ひとりひとりの心のなかには自分にしかわからないエゴや保身ややさしい気持ちがあるわけで・・・。

ナチスの幹部って(少なくともこの作品に登場した3人は)ヒットラー暗殺後はみんな服毒自殺ですね。戦国時代の武士みたいだ・・・と思ってしまいました。

石田ゆり子、細い〜〜〜。普段、ノーマークな女優さんですが、ちょっとほれぼれと眺めてしまいましたよ。そして風間杜夫。もうすっかり初老の役ばかりですが、ふた昔くらい前には若い女子に憧れられる存在だったのですよね?! 「教官!」とか言われて。どうもかつての姿がまったく見えない気がするのですよ・・・。今度「蒲田行進曲」あたりを観てみようかしら。

映画大臣―ゲッベルスとナチ時代の映画

映画大臣―ゲッベルスとナチ時代の映画

  • 作者: フェーリクス メラー
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
三谷幸喜がこの脚本を書くひとつのきっかけとなった本だそうです。ゲッペルスが一番好きだった映画が「風と共に去りぬ」だったということからアイディアがふくらんでいったそうで。

ちなみに幼少時代の三谷少年がナチスドイツに興味をもつきっかけとなったのはこちら。

劇画ヒットラー

劇画ヒットラー

  • 作者: 水木 しげる
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2003/02
  • メディア: 単行本
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑応援クリックお願いします♪
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

「四月大歌舞伎」4月21日夜の部 [舞台]

もう終わってしまったので簡単に感想を。

去年の4月に歌舞伎座が閉場してから、なんだか気が抜けたかんじでほとんど歌舞伎は観てませんでした・・・。去年の12月に日生劇場に行ったくらい。新橋演舞場にも歌舞伎座閉場後としては初めてです。

今月の演舞場はなかなかよいという評判をきいて、切符を探してみたら3階の一番前の席が1席空いていたので、ゲット。なんと、3演目とも初見という珍しいことが・・・。

「絵本太功記 尼ケ崎閑居の場」
明智光秀の織田信長の暗殺から、自身が捉えられるまでの13日間を1日1段というかたちで浄瑠璃にした、という作品です。歌舞伎ではこの十段目である尼ケ崎閑居の場しか現在では上演されないようですが・・・。

どうも、ワタシ、この手のお芝居が苦手なのですよ。子供が親の都合で死んでいく、しかもそれを子供が孝行心から自ら進んで・・・というのがどうにも納得いかなくてねぇ。現代の価値観を当てはめるのはよくないのですが、苦手なものは苦手なのだ。

ということで、うとうとしながら観劇。菊ちゃんがかわいかったからよしとしよう。

「男女道成寺」
観たことあるような、ないような。たぶん、ないんだと思うんだよねぇ、筋書きの上演記録を観ても。
今回、狂言師が松緑丈で花子が菊ちゃん。しかし松緑丈の最初の白拍子姿はあまりにゴツイ・・・。所化に見破られないといけないので、男っぽくガサツな方がいいんだろうけど。
どうも玉さま&菊ちゃんの「二人道成寺」の印象が強烈なので、重ねあわせてしまうのかも。恒例の手ぬぐいまきにお隣に座っていた外国人の方が興奮してるのがわかりました。もちろん3階なので、下の様子を見てるだけ、なのですが・・・なんととなりのブロックの最前列の人が手ぬぐいキャッチされました! びっくり。あんな高さまで手ぬぐいなんて軽いものを投げた所化さんがすごいわ。

「権三と助十」
これは世話物。岡本綺堂作です。長屋の人間模様がわかりやすく、楽しい。勧善懲悪でめでたしめでたし、楽しめます。権三の女房おかんを演じた時蔵丈。昔は赤姫のイメージでしたが、いや今もお姫様も演じられてますが、時折、長屋のおかみさんを楽しそうに演じられてます。きっと楽しいんだろうな、演じていて。

・・・・

と、簡単な感想でした。
となりの外国人のご婦人、お一人だったのですが、持ってる資料がすごかった。おそらくExcelで作られたらしきその資料はマトリックスになっていて、役者さんの素の写真と説明が横軸にあって、縦軸はその日の演目。で、出演する演目と役者さんの軸の交わるところに、そのお役になっている写真が貼り付けてあるという・・・。余程の歌舞伎好きに資料を渡されたにちがいありません。そして彼女はめで鯛焼きを美味しそうに食べてました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑応援クリックお願いします♪

*終了しました*4/21「国民の映画」@神奈川芸術劇場のチケットあります [舞台]

本日、チケットが落札されました。このページから見ていただいた方、ありがとうございました。チケットが無駄にならずにすんで、ほんとによかったです。



再度情報UPです。
再出品しました。今回、半額にしています。ということで、すごーくオトクです。横浜に平日の7時に行ける!という方、おすすめです。



今晩から東京は雨だそうで・・・散りかけの桜も完全におわってしまいますね。風も強いし。

今日は募集というか、お願いというか。
ここでこんな告知をするのもいかがなものかと迷いましたが、このままではチケットが無駄になってしまい、誰も座ってない座席ができてしまう、と思うのも切ないので思い切って掲載します!

三谷幸喜作・演出の舞台「国民の映画」の4月21日(木)のチケットが2枚余っています。実はダブって手配してしまって。ワタシ自身は再来週に観劇予定なのですが。

ヤフオクに出品してますのでご興味のある方はぜひご覧くださ〜い。

すでに定価9,000円を6,000円に値下げしています。

会場:KAAT 神奈川芸術劇場
日時:4月21日(木) 19時開演
座席:1階19列30番代前半 連番で2枚
出演:小日向文世 段田安則 白井晃 石田ゆり子 ほか

お問い合わせなどありましたら、twitterで@kaori_ssまでご連絡ください。

それではよろしくお願いします!



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑応援クリックお願いします♪
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

「日生劇場十二月大歌舞伎」 [舞台]

ミュージカルなどをいつもは上演している日生劇場。ここで、12月は歌舞伎が上演されました。舞台の上部に屋根風の飾りをつけて横長の舞台を作り、花道も仮設ですが設置され、すっかり歌舞伎仕様に。ただ、なんというのか、あの独特の天井や壁だけは違和感が・・・。もう10年ほど前に玉三郎丈の「海神別荘」がかかったときには、海の底の雰囲気っぽくて素敵だな、と思ったんですけどね。

菊ちゃんの玉手御前が素晴らしいとの噂をあちこちできき、観に行きたいなと思っていたら、なんとクーポンサイトで半額近いチケットを発見し、それも祝日だったので、即購入。花道横の席で拝見しました。

「摂州合邦辻」
初見です。継子の俊徳丸に道ならぬ恋心を抱き、ストーカー状態の玉手御前。この玉手御前にはいくつかの解釈があって、役者さんによって演じ方が違うのだとか。結局キモは玉手御前は俊徳丸のことを本当に好きだったのか、それとも完全にお家の跡継ぎの命を守らなければ、という一心からの行動だったのか、どっちと解釈するか、というところ。

菊之助丈の玉手御前は、やっぱり前者。若々しい玉手御前はもとは俊徳丸の生母の侍女だったので、ずっと前から俊徳丸のことを側で観ていたはず。もちろんお家大事、という気持ちがそもそもにはあったのかもしれませんが、なんだかそれは後付で、俊徳丸を追いかけます「フリ」をしている「フリ」、つまり本心から実は俊徳丸に恋焦がれ、追い掛け回してるんじゃ・・・と思わせられる菊ちゃんの玉手御前はでした。

凛々しい俊徳丸も好演技。そして菊パパも手堅い演技でした。パパも頼もしく菊ちゃんの玉手御前を見ていたに違いありません。菊ちゃん、菊ちゃんは余計なことでテレビネタにならなくてよいからね。このまま、精進してどんどん素敵な役者さんになってくださーい。

「達陀」
これまた初見。東大寺の二月堂での御水取の仏事の最中、そこに突然現れる青衣をまとった女人。それは仏事を取り仕切っている集慶のかつての恋人。さすがの松緑丈、キレのある踊りを披露してくれます。でも、懐かしい恋人に再開し、言い寄られ、修行を積んだお坊さんも煩悩に負けそうに・・・すると聞こえてくる読経。そこではっと我に返る・・・という姿がなんだかおかしくて、おかしくて。煩悩、恐るべしです。

最後の群舞はド迫力でしたが、これもふと「衣装がもっと違っていたら、これは何かのCMのダンスにもなるんじゃないか?」と思ってしまい、さらにおかしくなってしまったワタシなのでした。

ということで、なんとなく小じんまりとした上演ではありましたが、なにしろ菊ちゃんのすばらしい玉手御前に大満足しました。久々の歌舞伎だったのだけど、やっぱりいいよねぇ〜。再確認しました。

ということで、今年の最後の記事は歌舞伎ネタでした〜。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑応援クリックお願いします♪
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

「ドリームガールズ」 [舞台]

先週の土曜日、5月29日に渋谷のBunkamuraオーチャードホールへミュージカル「ドリームガールズ」を観に行ってきました。ずいぶん前から楽しみにしていて、私にしては珍しく発売日にチケットを入手していたほど(といってもWeb松竹で)。そのおかげか、なんと前から4列目という迫力の席をゲット。

6時開演だったので、その前にお茶でも、とオットと言っていたのですが、なにせ土曜日の夕方の渋谷の雑踏は凄まじい・・・。結局挫折して、オーチャードホールのロビーラウンジのようなスペースでサンドイッチをつまみました。

そしていよいよ開演。深夜にTBSがせっせとTVCM流していたので、あんまりチケットはけてないのかしら、と思っていたのですが、さすがに土曜日。満席でした。

基本的にはストーリーは映画と同じ。当たり前ですね、映画が舞台版をもとにしてるんだもんね。今回は去年の秋からNYアポロシアターで開幕したステージをそのまま持って来たそうで、いやもう、大迫力。1曲目からトリハダ。ゾクゾクしました。

舞台美術も「へへ〜こんなのありなの?」というかんじでステージ上の3枚の大きなパネルがとても効果的に使われていました。映像も多用されていて、おそらくあの場にいた観客のほとんどは映画を観ていると思うのですが、舞台上では表現できない部分はちょっとした映像で補って、皆さんの脳内の記憶とつないでくださいな、というようなかんじ。おもしろかったなぁ。

映画でジェニファー・ハドソンが演じたエフィーはやっぱりこのミュージカルでも大迫力のヴォーカリストが演じてました。お腹の底から響いてくるような、ソウルフルな歌声に元気になったり、涙がうるっとしたり。

休憩を挟んで2時間半ちょっと。あっという間でした。実はミュージカルって久しぶりだし、さらに字幕が流れる海外キャストのお芝居なんて15年ぶり?くらいだったので、意識を失わずにいられるかしら、とちょこっと不安だったんですよ(→かつて四季の「マンマミーア」で意識を失ったワタシ)。でももちろん杞憂。意識を失う余裕なんてありませんでしたっ。

東京公演は今週の土曜日まで。もしチャンスがある方はぜひご覧になられることをオススメです。

やっぱりライブっていいですよねぇ。「今」しか観られないものは絶対観ておこう、と誓いを新たにしました。

そして映画版ももう一度観たいなぁ。映画のサントラは帰ってきてからかなりヘビロテして、余韻にひたってます。

ドリームガールズ オリジナルサウンドトラック

ドリームガールズ オリジナルサウンドトラック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニーミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2006/12/06
  • メディア: CD


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑応援クリックお願いします♪
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。