SSブログ

「漂流」角幡唯介(新潮社) [本]

またもや風邪ひいてるカオリです。咳とか鼻水はでずに、喉の痛みと微熱のみ。
週末、寒かったのに薄着でうろうろしちゃったからかしらねぇ。


漂流

漂流

  • 作者: 角幡 唯介
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/08/26
  • メディア: 単行本







自らも冒険家でノンフィクション作家の角幡さんが、編集者から「漂流」を題材に本を書かないかと持ちかけられ、素材として選んだのが、1994年3月にフィリピンのミンダナオ島沖で救助された1隻の救命筏。そこに乗っていたのは1人の日本人船長と8人のフィリピン人の漁師たち。彼らはなんと37日間もゴム製の不安定な救命筏で大海原を漂流し、そして弱り切った姿ながらも乗組員全員である9人が揃って生還したという。

この漂流に興味を持った著者は、日本人船長木村実船長に話を聞こうと、沖縄の自宅に電話をした。すると電話に出たのは奥さんで、なんと、木村船長は漂流から8年ほど経ったある日、またマグロ漁船に乗ってグアムに向かい操業中に消息を絶っていた。

なんと。
著者は本人から37日間にわたる漂流について話を聞こうと思っていたのに、その本人が再び姿を消していたという事実に驚愕し、そこから根気強く木村船長の足跡を追っていく。その過程が丹念に描かれていきます。
伊良部島という宮古島に近い離島。木村船長はその伊良部島の佐良浜という集落出身で、その集落は戦前から南洋マグロ漁やカツオ漁で名を馳せた土地で、島の男たちは海に親しんで、というよりも海の他に生きる場を持つことなく生まれ、死んでいく、そんな風土。

著者が地元の人たちから聞いた漁師たちの話はどれもはちゃめちゃ。こつこつと稲を育てて暮らす農民とはそりゃメンタリティが違うよなぁと思わずにはいられません。著者が取材の過程でグアムを拠点に操業するマグロ漁船に乗せてもらって感じたこと。

「私が漁船に乗ってただひとつわかったこと、それはマグロ延縄漁船の船長を長年やっていると仕事ではなく、生き方や人格になってしまうということだった。仕事ならば気がむいたときに辞めて別の仕事をさがすことは簡単だ。しかし生き方になってしまうと、それはもはやかえることはできない。」(P306)

確かに、だからこそ、彼らは一度陸に上がっても結局は海に戻ってきてしまうわけです。海で遭難すると捜索はたった3日で打ち切られてしまうそうです。それ以上は探しようがないから、と。

飛行機で海の上を飛んでいるときに、どこまでいっても島かげ一つ見えず、青い海が広がっているのを見て、「こんなところに船で浮かんでいるってどんな気持ちなのかな」といつも思ってましたが、なんとなく少しだけ、ほんの一面だけですが、そのかんじがわかったような気がしました。
そして、遠い人類の祖先が粗末な丸太船で大海原に漕ぎだして、ミクロネシアの島々に移住したさまが目に浮かぶ、そんな気持ち。まったくこの作品とは関係ない話なんですけどね。

著者がフィリピンで、木村船長が漂流時に乗っていた救命筏の断片を救助した漁師から譲り受け、沖縄の奥さんのところへ届けにいくのですが、奥さんはためらいつつ、やんわりと受け取りを拒否します。
そこで著者は形見を持ち帰ってきて喜ばれるに違いないと思っていた自分の考えを大反省。
奥さんにとって、まだどこかで木村船長は漂流を続けているんですね、きっと。いつかひょっこり発見され、帰ってくるかもしれない、その確率は限りなくゼロに近いけれど、ゼロではない。
切ないシーンです。

漂流の末、最後は助かった!冒険を成し遂げた!という高揚した気分を共有するような作品ではありませんが(なにせ漂流した本人がまたどこかへ消えてしまっているのだから)、なぜ彼らは海に漕ぎ出すのか、という根源的な問いが心に残る1冊です。



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 2

YAP

私も今年はけっこう風邪ひく回数が多いんですよ。
すぐ治るからいいものの、歳を取ってきているせいなのかと、心配になります。
by YAP (2016-11-03 08:18) 

カオリ

>YAPさま
今年は寒暖の差が激しかったからではないでしょうか? 以前、年をとると刺激に鈍くなるので、風邪をひかなくなると主張するおじさまに会ったことがあります(笑)
nice!ありがとうございます。
by カオリ (2016-11-04 20:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。